のんびりお気楽ドイツ日記。
by bonobono7k
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
カテゴリ
以前の記事
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 06月 09日

あたたかくなって、外遊び中心になってくるとかばんの中には必ずシャボン玉を。
この季節なくてはならない、ボノ子の大好きな遊び。
初めのころは、しょっちゅうこぼされて、服もびしょびしょ。
なかなかうまく吹けなくて、「吹いて吹いて」とせがまれてました。
今年は大きなシャボン玉も作れるようになりました。
毎日遊ぶものなので、気が付くと残り少ないことも・・・。
中性石鹸などで作ってみたものの、うまくできなくて、結局町で買っています。
手ごろな値段なので(1個39セント)いつも大人買い。10本まとめて買います。
大好きなシャボン玉。おうちの中にいる時でも、かばんに入れて部屋から部屋へ持ち歩いているボノ子。この前は枕もとに並べて寝ていました「そんなに大事なんかー!」
2010年 04月 07日

足こぎ自転車でお出かけしたくてしょうがないボノ子。朝から自転車コール。「まあ待て待て・・・」天気が良かったこの日、自慢の自転車で公園へ出かけました。じてんしゃと言えないボノ子は「ででんしゃ」と言ってしまいます。
買った翌日に、早くも転倒。ちょうど道にくぼみがあってタイヤがはまって転倒してしまいました。いつもそこを通るたびに「この前ねー、ここで転んだの。」「ここ気をつけないといけないの」と自分に言い聞かせるようにつぶやいています。
買って3日後、タイヤが外れました。
2010年 03月 24日

去年の夏に風邪をひいて気管支炎になってしまってから
風邪をひくとそのあと
気管支炎になってしまうパターンが続いています。
「あ!鼻水出てる!」と思うとすぐに
「あ!咳で始めた!」になり
「あ!咳ひどくなってきた」となります。
夜も度々起きちゃうほど咳き込むようになると
お医者さんの出番です。
今までは内服ですんでいたけど
たまたま友達に譲ってもらった「吸入器」を持っていることを
医師に伝えると、「そっちのほうが効果が早いから」ということで
吸入が始まりました。(写真の黄色の機械が吸入器)
吸入器のお世話になるなんて・・・
生理食塩水と気管支拡張剤を霧状にしてマスクで吸い込みます。
ボノ子は嫌がることなくやってくれるので助かります。
ドイツは一般人にもガラスのアンプルを処方するんですね
注射器なしで中の液体を出すのは、結構イライラします(出てこない)。
10日くらいでよくなりました。

風邪をひいている時に
ボノ子のささくれをひっこぬいたら
赤く腫れだして、爪が白くなってきた。
「爪がはがれる?」と思ってこちらも一緒に診てもらうことに。
ひょうそう(化膿性爪囲炎)でした。
これが口に飛んで口角炎も起こしていました。
場合によっては手術で爪を全部はがすとか、
爪が変形して生えてくるとか、
調べてみると恐ろしい情報ばかりで、ビビってしまった私。
でも、手術ではがすこともなく
自然にはがれるか、伸びていって
新しい爪が出てくるのを待つとのこと。
抗生物質の軟膏を塗って絆創膏で保護。
最低一日一回交換。
ひょうそうは人によっては繰り返すんだとか。
もっと早く行ってあげればよかったな。
長引かないで済んだはず。ごめんね。
たかがささくれ、ではなかった話。
みなさまお気をつけください。
2010年 03月 08日
この冬最後の手編みは、日本へ帰る友達へのプレゼントでした。
5日後に迫ったこの日、毛糸をさがしに出かけました。オフホワイトのやさしい色。
本当はちがう色で編んでいたんだけど男性用サイズに仕上がってしまい、あわてて別の毛糸を買いに行ったのでした・・・。
くつ下を編みました、ちょっと季節はずれだったかな。でも彼女の帰る場所は、まだまだ寒いと聞いていたし。履いてくれるかも。くつ下を編むことは、さほど難しくないけれど、苦戦したのは模様編み。なかなか進まなくてとにかく焦りました・・・。あんまりあわてていたので、完成を写真におさめることも忘れていました。

朝から晩まで時間を見つけては編み物にふけるわたし。その間、ボノ子には「絵具でお絵かき」をしてもらいました。筆と絵の具で描くのは初めてのこと、すごく集中して長い時間ひとりで遊んでくれました。ボノ子くらいの歳でもちゃんとできるもんですねー!絵の具セットほしくなりました。
2010年 02月 01日
ここ1~2週間、ボノ子によく聞かれること
「いま何時~?」です。
「3時だよ~おやつだよ~♪」
「だから3時だってばー」
「3時だっつーのー!」
「さーんーじー!うるせー!」
興味があるのはいいことなんだけど
こう何度も聞かれると
イライライライラ・・・・イライラ虫になってしまう私。
この年齢の子供は
なかなか一度に理解することが出来ず
何度も聞いて確かめるんだとか・・・
って言われてもさあ・・・
なにか秘策はないものか・・・
とうことで
時計を作ってお勉強することにしました。
かなり前向きじゃん私。
ボノ子も楽しそうだし
数字や時計の読み方も覚えられる?
でもご飯の最中に時計で遊ぶのはやめなさーい!
あ!また怒ってる。
母親修行の道は険しいなあ。
2009年 08月 27日
夏休み明けの体操教室は、なんだか様変わりって感じでした。「え?!この人妊婦さんだったの?」っていきなり妊婦ママが増えていたり(お腹が目立ってきただけの話よね)、幼稚園へ行くようになって子供が減ってたり。でもいつでもかっこいいアンドレア先生は変わらない。
いつも見ているだけだった「つり輪でやるブランコ」 待っている時はいつもこのポーズのボノ子、ばあちゃんみたい(笑)。乗せると泣いてしまっていたボノ子。楽しそうに遊んでいるお友達を見ていて今日は「やりたい」と言いました。

泣くかな~?と思ったら、大好きになっちゃいました。
この日は時間いっぱいこれしかやりませんでした。よく頑張ったね、たくさん褒めてあげました。
2009年 08月 25日
夏休みに入る前、私はボノ子のことで悩んでいることがありました。
お友達とのかかわりあいの中で、衝突が増えてきたことです。
ボノ子はわりと早い時期から自己主張をするようになりました。1歳ころから思い通りにならないとお友達を叩いたり、かんだり、髪を引っ張ったり・・・。2歳を過ぎると、おもちゃの奪い合いなどから怒って手を出してしまうことが目立つようになって。
いつ手を出してしまうかと思うと目を離せないし、そばにいてお友達に謝ってばかり。お友達の泣き声が聞こえると「またボノ子が・・・」と過敏に反応してしまう自分がいたり。そんな自分が嫌になったり。
成長の過程なのだからと思う、でも何度言ってもなおらない、言い方を変えてみても同じ・・・
「気長に~」なんていわれても思えなくなっていました。
家族3人だけで過ごした夏休み、もしかしたら愛情不足もあるのかな?と思って
おもいっきりラブラブ夏休みにしました(ボノ子とですよ・・・)
そうしたらなんか夏休み明け、ボノ子がとっても幸せそうなんです。
別に今まで不幸そうに見えてたわけじゃないんだけど
背中に羽が生えてるみたいに、ルンルンで楽しそう。
ラブラブ効果かな。
わたしの気持にも余裕が出来てきて
今は気長に見守っていきたいなと思えるようになりました。
子育てって体も心も乱される、でもふっとそれが解けたときに何ともいえない楽しさ・歓びを感じます何度も何度もそれを繰り返して親になっていくんでしょうか。
2009年 07月 10日
夏休みももうすぐ終わってしまう・・・
旅の記録書きたいけれど
でもその前に、7月の出来事をつづりたいと思います。

友達が花束を持って遊びに来てくれました
お花を頂くなんてすごくすごく久しぶり
純粋にうれしかったのです
自分ではなかなか買わない薔薇
私に似合わない気がして・・・
女心に響きましたよ
お友達であれ、恋人であれ、家族であれ
女であれ、男性であれ
花は受け取る人を幸せにしてくれます
ありがとう旦那さまにも久しく頂いていないので
えらくうれしかったぞ。
2009年 06月 28日
オランダで買ってきたこの乗り物。
約一週間後にはこのとおり
だいぶ上手になりました
子供の学習は早い
上達も早い
まだ両足で乗るのは怖いみたい
片足で地面をけって進みます
どこへ行くのも一緒がいいみたいだけど
途中で疲れると放り出して帰ろうとするのは
やめなさい!
なので近くへの散歩限定ね。
|